趣味

アクアチントって?

 群馬県立館林美術館で、「シャガール 版画の世界」が4月6日まで展示されています。初めて訪れた美術館の外観は全体が柔らかいカーブを描くモダンな建物でした。

P1100322  

 シャガール展の一環としての「”アクアチント”ってなんだろう?」というワークショップの企画を知り、シャガールも好きだし銅版画にも興味津々で申込み参加しました。場所は別館ワークショップ室で下の右側のレンガ造りの建物です。「ここは那須?軽井沢?」また雰囲気が変わって素敵です。

P1100325

 アクアチントとは銅版画の技法で、単独で使うよりもエッチングなどと一緒に施し背景などに使う事が多いようです。
 アクアチントの手順は
①銅板に黒ニスで絵を描く、描いた部分が白抜きになる。
②松ヤニの粉末を銅板に振りかける。
③熱で松ヤニを定着させる。
④銅板を塩化第二鉄溶液に10分漬けて腐食させる。
⑤醤油(アルカリ性)で中和し洗う。
⑥水分を拭き取りアルコールで松ヤニを拭き取る。
⑦ホワイトガソリンで黒ニスを拭き取る
  以上で版の完成。
⑧版にインクを付け磨く。
⑨プレス機で湿らせた用紙に銅版を印刷する。

P1100326_2

 2枚印刷で、1枚はシャガールの印刷にも使われているという高級紙”ベランアルシュ紙”を使って頂きました。 版画の下にはエディションナンバー、タイトル、サインも入れてちょっとした版画家気分。途中休憩1時間を含んで6時間の講習はとても充実して楽しい時間でした。

 講師は銅版画家の長野順子先生。とても気さくで丁寧に教えて頂きました。先生は芸大の建築学科を卒業し5年間建築士として勤務されてから銅版画家に転身されたという珍しい経歴をお持ちで、その作品はとても幻想的です。又先生の作品は本の挿絵や映画の劇中にも使用されているそうです。

P1100336_2
 写真は先生の2014年のカレンダーから、3・4月「ブランコ うらら」。エッチングとアクアチントの作品です。妖精のブランコがかわいい~メルヘンです。

| | コメント (2)

黒い馬

 またまた蒼山庵さんのお写真をお借りしました。
〔黒い馬〕 http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/12/post-4f17.html です。
いつもながら お写真の構図が素晴らしくこのままで完成された絵ですので
「そのままお借りしてる私はちょっとズルイかしら?」と思いながら描かせて頂きました^^; 今年の干支に因んで・・・馬の絵でした。

P1100118re_2

| | コメント (6)

セーター

 母が編んでいるワンコのソナ用セーター2枚が3日間で完成。
最初はピンクで女の子っぽく、写真ではちょっと見えませんが、
ビーズが付いています。

P1090936_2
 次は、ちょっと苦心の作。縄編みでスポーティーに。
途中で編み目を交差させたり、袖口編み目を減らしたり増やしたり
ワンコ用だけに狭い編み地の中で細かい作業が忙しい^^;

P1090956
P1090936  縄編みアップです。母の集中力と根気には脱帽です。
上の2枚の写真、どちらも出窓に置いてある「ササミジャーキー」を
おねだりしようとしているソナです。

P1090955

| | コメント (4)

スケッチ旅行

 今回の台風で伊豆大島で大きな被害が出ています。
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

 昨日15日は予定通り河口湖へスケッチ旅行に行ってきました。
雨の中、大石公園のカフェのテラスをお借りして霧が流れる河口湖をスケッチ。
湖畔は秋、コスモスとススキも揺れていましたが、生憎そこにあるはずの
大きい富士山は全くみえません。下は当日帰宅してからと今日で描いた絵。
本来ならこの絵の山の後ろ、空一面に富士山があったはずなんです(涙)

P1090687  
 雨なので1時間だけスケッチして、富士山を描いた絵を展示した [フジヤマ ミュージアム]へ。富士急と(財)堀内洪庵会とが共同し2003年に開館したそうです。広々としたきれいな空間には、東山魁夷・奥村土牛・平山郁夫・藤田嗣治・千住博・・・など著名画家の作品が沢山展示されています。素晴らしい富士の絵を見る事が出来て、「却って、雨で良かったね!」とみんなで大満足♪

 雨天ではありましたが、教室の仲間との楽しいバス旅行。先生と幹事の皆さんに感謝です。

| | コメント (2)

連休中日

 日差しは強いけど、からりとした空気がいかにも秋らしくなってきました。

  芸術の秋の、私の小さなつぶやき^^;
水彩画教室に月2回。練習すればするほど難しい。
正統派(?)の透明水彩が中々上手く描けません。

「透明水彩って私には向かないのかも?」
「でも私が描きたいように描けばいいんだから!」など・・・
ちょっと迷子状態^^; そんな時、娘が
「いつもブームが長続きしないのに、水彩画って随分つづいてるね。」

 私は色を使う事が好き!中でも下手だけど絵を描くのが一番好き。
教室に通って、自分に言い聞かせるのは
「折角出逢って教わるのだから、素直に吸収したい。」と言う事。

 学んで描いた絵と自己流の絵が少しずつ近づけばベストなのでしょうけど
中々です^^; 取り敢えず「継続していく事!・・・だって好きなんだもの。」
 そんな私の最近の自己流の2枚です。

 今は全く声も聞けなくなった蝉。庭のモチノキの葉に沢山付いているその脱け殻を一つ。土にへばりついて葉脈だけになったハナミズキ(おそらく)の葉も一枚。
     「夏の名残り」と付けました。

P1090626
 この季節、紅葉にはまだ早いですが、蒼山庵さんの去年10月の「街中の秋」http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2012/10/post-6e8e.html。
この写真の色に魅せられて、秋を待ち切れずに描いてみました。
「蒼山庵さん、また事後報告ですが拝借させて頂きました。ありがとうございます。」

P1090625_2

P1090625

| | コメント (2)

公民館祭り

 先日、水彩画サークルが練習している公民館で年に一度の公民館祭りが行われました。パッチワーク・陶芸・ちぎり絵などの他のサークル作品と共に、私達の水彩画作品も展示されました。

P1090466re
 私の作品は、鏡の上に置いた静物を描いたものです。鏡やガラス花瓶にキラキラ写り込む様子を描くのに苦心したものですが、現段階では「こんなものかな^^;」。
 P1080889re

  前年度よりも、「体力は、欲張らず現状維持以上」、そして「水彩画は、去年より上達!」を目標にして継続していこうと思っています。でも、どちらも中々難しいのですけどね・・・^^;

| | コメント (2)

庭の花

 お天気に誘われ、庭の花の手入れや草取り、
それと、2階の納戸の片づけ、今回は大々的に!洋服やバッグも沢山捨てて
趣味の材料も、この先使わないので捨てたり、お譲りしたり・・・
バタバタして、ブログすっかりご無沙汰してしまいました^^;

    庭の花。これはキャットミント、強い匂いは無く、葉っぱを千切ると
    シナモンっぽい香りがします。小さい可愛い花です。

P1090456
    これはバーベナ。紫が鮮やかです。
 P1090457  
    1㎡の小さいイングリッシュガーデン。ネットで花苗お任せでブルー系で
    購入したものです。背の高いジキタリスや3尺バーベナ(ヒョロっと
    3尺=1mも伸びた先にバーベナの花が咲く、名前通りの花です)
    と一緒に、上の二つの花も咲いています。

P1090437_2
    白蝶草と京鹿の子。白蝶草の別名は「ガウラ」、怪獣みたいです^^
    京鹿の子と一緒に風にゆらゆら揺れる白い花は本当に蝶々のようです。

P1090454

| | コメント (2)

春の絵

 私、連休なのに暇してます^^ なので、今日二つ目の記事です。

 水彩画で、二つの春を描いてみました。
4月25日の信州の旧長野牧場の春と、3月29日の埼玉古墳の春です。

 こちらは蒼山庵さんの「牧場の春」
http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/04/post-b394.html
をお借りしました。蒼山庵さん、いつもありがとうございます。

     畑は芽吹きの春を迎え、浅間山は雪を被っているのですね。

P1090379res
     下は、思いがけず早い開花が長持ちした埼玉古墳の春です。

P1090375

| | コメント (2)

オダマキ

 今日は子供の日。この連休は長男夫婦は用事で帰って来れず、
次男が今夜から一泊だけと静かな連休になりました。

 朝霞の友人が送ってくれたオダマキの種が今年初めて庭で咲きました。

                これはピンクの八重のオダマキ。

P1090287res
                 こちらは濃い紫。

P1090321
 葉っぱは同じでも花は色も形も違います。咲いて初めて解るのです。
残りの5株はさてさて、どんな姿の子が咲くのでしょう、楽しみです~♪

| | コメント (2)

My Shiitake 第2ラウンド

 2月12日に第1ラウンドの最後のシイタケ収穫してから、水に一晩漬けて再度挑戦しましたが、予定の2~3週間してもシイタケは出てきませんでした。
 3月中旬、ダメ元でもう一度、シイタケブロックの底にキリで何か所か穴を開け、一晩水をたっぷり吸わせケースに入れた処、翌日から小さいシイタケが出てきました。収穫は全部で8個、間が空いていたので大きいものは8㎝ほどもあり肉厚な上質シイタケでした^^V 写真↓は第2ラウンド4~5日目だったと思います。

P1080890
 そして今日から第3ラウンド。干からびたシイタケブロックを昨日、前回と同じくたっぷり水に漬けてからケースに入れて置いた処、今朝、6個の可愛いシイタケが芽を出しています。楽しみです。暑さはシイタケ栽培には向かないそうですので、これが最後かもしれません。でも三度も収穫できるなんて大満足のシイタケ栽培キットです^^V

| | コメント (2)

より以前の記事一覧