グルメ・クッキング

遅ればせながら新年会

 前記事と前後しましたが、1月31日はOL時代の仲間との新年会でした。
場所は去年と同じで、東京タワーのお隣の〔とうふ屋うかい〕。
風も無く暖かで真っ青な空が広がっていました。

P1100132re
 店内には数か所大きな花がいけられています。節分の柊もありましたよ。

P1100150
 今回は一人都合が付かなくて4人での会になりました。
ず~っと奥へ通されて、グルグル回って一人なら迷子になりそうです。

 前回忘れたお料理写真も今回はほぼ(笑)忘れずに撮ってきましたよ。

      まずは、「かき真薯(メニュー表では糝薯)、たけのこ」
P1100133
                      「揚げ田楽」
P1100134
                  「旬の魚」は鮪中トロお刺身。
P1100135   
                     「蕪ふろふき」
P1100136
      続いて三種盛りで、   「蛤と長芋たたき」
P1100138             
                     「いわし寿司」
P1100137
                     「粟麩胡麻和え」
P1100139
            次は名物の  「豆水とうふ」
P1100140
                  「百合根ご飯、汁、香の物」
P1100141
 そして、デザートの「粟雪と小豆いちご」でしたが、最後に気が緩み写真を撮り忘れました^^;

 お庭の見える個室で、厳選された食材に繊細に手を加えられ、素敵な器に美しく盛り付けられたお料理を頂く幸せな時間。いつもの楽しいお喋りは勿論!何よりのご馳走です。
 
 今回は先輩が奇しくもお誕生日で、友人が気を利かしてケーキを用意してくれて新年会と二重の目出度い日になりました。

 私は最近は高齢ミーシャが気になり、仲間との集まりもこの新年会だけにしか出席出来ていません。それでもいつも声をかけてくれる仲間達に本当に感謝しています。

| | コメント (2)

一週間の晩ご飯

 大寒も過ぎて、今日午後には少しホッとできる温かさになりました。
久しぶりに晩ご飯、先週一週間分まとめてみました。

 マーボー豆腐、春雨酢の物、わかめスープ、即席漬け。
P1100073_2
エビとめかじきのフライ、サツマイモサラダ(湯がいて塩コショー・マヨネーズと牛乳で和えて)、人参サラダ(ピーラ―で剥いて、お塩でしんなりさせて絞り、砂糖、黒コショー、酢、サラダ油で)、お味噌汁。
P1100077
親子丼、里芋の煮物、ほうれん草お浸し、即席漬け、大根と油揚げの味噌汁。
P1100082
豚の生姜焼き、カツオのたたきサラダ、ひじき煮、シメジ豆腐味噌汁。
P1100094
肉豆腐(木綿豆腐、牛肉、長ネギ)、マグロの刺身、大根サラダ。
P1100095
マーボ茄子(マーボー一週間に二度^^;)、鶏ハム、わかめと長ネギスープ、即席漬け。
P1100096
7日目はカレーでしたが、写真撮り忘れ^^; でも私のカレー(実は娘の友人のピータさんのレシピ応用ですが)はホテルに負けない絶品カレーです・・などと言っても写真が無くてはね(笑)

| | コメント (4)

シュトーレン

P1100008
 クリスマスのお菓子と言えばドイツのシュトーレン。
去年本場ドイツのレシピで作ったシュトーレンを頂いて本当に美味しかった!!
その味が忘れられず、今年は自力でホームベーカリーで生地を作り挑戦。
HBで作った生地は、発酵、成型、焼いて「手抜きシュトーレン」完成!
どちらかというとパネトーネとシュトーレンの中間の出来上がりでしたが^^;
おやつに美味しく食べています。
(材料はクックパッドのぱんぱんぱんださんのhttp://cookpad.com/recipe/698693を参考にさせて頂きました。) ラム酒漬けドライフルーツを増やすともっと美味しくなったと思います。気が早いですが、来年はもう少し本格的に作りたいです。

| | コメント (2)

季節のごちそう

 

P1090808_2
 牡蠣の季節です。以前、プレゼントで直送された生食用の牡蠣にアタッて大変な目にあった事があります。暫くは怖くて食べられませんでしたが、牡蠣の魅力には勝てず「アタッてもいいや!」で食べてますが幸いなことに無事です。この日は牡蠣フライ、揚げたてを噛んだときのあのミルクが美味しい~♪
 冬に美味しいワタリガニ!大根と一緒に煮た味噌汁は最高。スーパーで見かけたワタリガニはバーレーン産。中国産はイヤだけど・・初めてバーレーン産買ってみました。お出汁が良く出て美味しい味噌汁が出来ましたが国産と比べてちょっと癖がある気がします。
 キク芋をマヨネーズ・レモンと和えたサラダ、相性が良くてとても美味しいです。

P1090774
 もう一つ、キク芋をすりおろして小麦粉を少し混ぜて塩コショー少々、オリーブ油で焼いて、ケチャップ、とろけるチーズを乗せてみました(ほうれん草のソテーとトマトの間)。これも美味しいのですが、ふわっとした食感は、ひょっとしたらお好み焼き風の味付けの方が合うかもしれません。

P1090809
 北海道のゆいさんの「季節の野菜定期便」は今年最後で[伊東農園さんの有機タマネギ]。堆肥づくりに5年、軌道に乗るまで15年という手間暇かけた貴重なタマネギは、丸のままラップをしてレンジで5分位チン。甘くてとろけるタマネギにポン酢醤油を掛けて頂くのが我が家のお気に入り、究極の手抜き料理です^^V

P1090772

| | コメント (4)

タルト

 ゲリラ豪雨の被害が多く、「かつてないほどの雨量!」予報通りで恐いですね。あまりに不安定で・・・日本は熱帯になってしまうのでしょうか^^;

 先日、テニス仲間が「友人と〈みさと〉でブルーベリーを買ってきたから」と1パック持ってきてくれました。〈みさと〉って、埼玉県には、三郷と美里の二か所ありますが、どちらだったか車の助手席で解らないそうです(笑)
 粒が大きくて酸味と甘味が「とても美味しい~♪」自宅療養中の次男は、タルトと言えば「ブルーベリータルト!」そこで、残りを使って作ってみました。

P1090522

 タルト生地の簡単定番の作り方です。
① ボールにレンジで30度に温めたバター60g、砂糖40gを入れてすり混ぜる。 ② ①に卵黄1個とバニラエッセンスを加えて混ぜ合わせる。 ③ ②に振るった薄力粉130gを加えて全体をよく混ぜ一つにまとめてラップで包んで冷蔵庫で1時間寝かす。 ④ ③に粉を振って麺棒で伸ばし(固い時はレンジで20秒程温める)20センチタルト型に底から壁面へ敷きこみ、型からはみ出した生地は麺棒を転がして取り除く。⑤ 底にフォークでポツポツ穴を開けて冷蔵庫で1時間寝かせる。 ⑥ 180度に余熱したオーブンで20分焼いて完成。

 レンジで作る簡単カスタード
① ボールに卵黄2個と牛乳50mlを入れて混ぜ、砂糖50g・バニラエッセンスを加え混ぜる。 ② 小麦粉20gを数回に分けて混ぜる。 ③ 牛乳100mlを加えて混ぜラップをする。 ④ 電子レンジ 600w で1分30秒温め、泡立て器で一度混ぜ合わせる ⑤ 再度 電子レンジに掛け、様子をみて良ければバター20gも混ぜ合わせて完成。

タルト生地を冷まして、カスタードを敷き、その上にホイップした生クリームを敷き、ブルーベリーを飾りました。

 岡山から次男のお見舞いの葡萄。〈桃太郎ぶどう〉と〈元気君ぶどう〉が沢山届きました。どちらも甘くて、早い時期のぶどうはフレッシュな歯触りが一際良いですね。

P1090521
 給付金手続きで保険会社の営業さんがメロンを持ってきてくれました(写真がありません)。このぶどうもメロンも載せて、翌日同じタルト生地・カスタード・生クリームでフルーツタルトを作りました。

P1090524_2

 どちらも美味しくできましたが、最近お菓子作りには縁遠く・・・タルト2種、いざ作ってみれば簡単です。が!夫婦だけだとつい面倒だし、メタボのお腹の夫と私にはあまり必要のないものですね^^ 今回は次男の為でしたが、日頃は娘が「わ~美味しそう~!」とか「キレイね~♪」とか言ってくれくれると、つい頑張っちゃうんですけどね^^V 私にとってお料理とは、誰かに喜んでもらう為に作る物みたいです。 

| | コメント (11)

たけのこ

 ゴールデンウィークが始まりました。少し風がありますが青空も広がって
車の渋滞や列車の乗車率もそれほど酷くないようで良かったですね。

 お店で、穂先が緑の新鮮なたけのこを買って、早目に茹でて置きました。
まず最初は、大好きな〔たけのこご飯〕、それと〔若竹煮〕。お吸い物とイカフライ。
旬のたけのこは本当に美味しいです。
これで1本使ったので、残りの1本、「明日は何を作ろうかしら?」

P1090182_2
 翌日、友人から採ってすぐ大釜で茹でたたけのこを沢山頂きました。
昨日のもあるし・・・たけのこ三昧~♪ 〔たけのこの土佐煮〕、〔木の芽和え〕、
たけのこたっぷりの〔八宝菜〕。夫々ひとつずつは美味しいんだけど、
 「これ!やり過ぎでしょう^^;」 。美味しくてシャキシャキしたタケノコも
さすがに、食べ疲れました。献立の失敗でした(涙)

P1090183
 つぎは、〔チンジャオロースー〕。いつもの中華メニューも旬のたけのこを使うとひときわ美味しいです。サラダには、くるたんパパさんのブログで知った〈フライド・オニオン〉を乗せて。トマト・レタス・きゅうりだけのサラダがちょっとご馳走になりました。

P1090269
 余ったたけのこは〔たけのこご飯〕用に、油揚げと鶏肉と細かく切って煮て、煮汁も一緒にジップロックに入れて冷凍しておきました。後日また大好きなたけのこご飯が食べられます^^
 たけのこは、たっぷりの水に浸けて毎日水を替えれば一週間大丈夫です。
「もう一回食べられそう~次のメニューは何にしましょう♪」

| | コメント (4)

五家寶

 3月に入りました。今日は外出していたので、ひな祭りのご馳走は手抜きの定番、手巻きずしと蛤のお吸い物で済ませました。
 おやつは写真の熊谷名物の〈五家寶〉、堀内製菓さんhttp://www.gokabo.jp/の季節限定品です。下が「酒粕」、上のカラフルなのが「さくら」。どちらもフワッとやさしいお味で思わず「わ~美味しい~^^」私は特に「さくら」が好き。口に入れた途端にさくらの香りが広がり、近づく春を感じさせてくれます。余談ですが、五家寶は絶対作りたてが美味しいです、お買い上げ後は早目に召し上がる事をお勧めします・・・って、ワタクシ五家寶屋さんの広報担当みたいですね^^

Img_3265

| | コメント (2)

冷凍パイ生地で

 昨日、冷凍庫に眠りかけていたパイ生地を使って、アップルパイを作りました。
 生地を伸ばして、カスタードクリームとりんご煮を作って乗せ、丸く焼きました。
 P1080795
  そして今日は、昨日のカスタードの残り半分でフルーツパイです。
  有り合わせの果物にりんご煮も乗せました。
  どちらも不格好なのは、お愛嬌と言う事で・・・^^;

P1080797

  冷凍パイ生地は手抜きができる上、サクサクと美味しいです。 自慢ではありませんが、お陰で何年も自力でパイ生地は作ってはおりませぬ(笑)

| | コメント (2)

新年会

 思いがけない大雪も日蔭を残し殆どとけて来た18日は、OL時代の仲間との新年会でした。場所は東京タワーの隣、芝の〈とうふ屋 うかい〉。
 2000坪の敷地に樹齢100年もの木々が植えられた庭を眺めながら、個室でゆったり頂きました。お料理はどれも最高の食材に季節も盛り込まれた上品でとても美味しいもので大満足でした。
 そして、いつも一番の楽しみが愉快な先輩のお喋りです。本当に先輩の話術は素晴らしい!楽しませて頂きました。素敵なお店の情報を寄せてくれたりセッティングしてくれる仲間に感謝です。
 夕方帰宅しましたが自宅の近くに来たら「ワオ~ン・ワオ~ン・・・」とミーシャが遠吠え^^;なんと11時頃からずっと鳴いていたそうで、私が帰ったと解るとピタッと止めるのです。母はげっそり疲れて・・・困ったミーシャ!夫と母に、「留守番&ミーシャのお守、ありがとう」

2013011810410000
    今回はカメラを忘れ^^; お店の外から雪吊と東京タワーを写メで。
       14日の雪の日には雪吊がきれいだったそうです。

| | コメント (2)

あした天気になあれ

 今日は風もなく穏やかな秋の空が広がっています。朝から庭の手入れについつい熱中して、気付けばお昼になっていました。今夜から明日午前中は「暴風・竜巻・雷に注意!」とか^^; 明日は水彩画サークルから水上にスケッチ旅行に出かけるのです。今までずっと晴れマークで、明後日からも晴れマーク。23日だけが雨マークって・・・メンバーに雨男か雨女でも居るのでしょうか?低気圧が早く通り過ぎてくれるよう、でっかいテルテルボウズでも吊るしておきましょう。

 最近の晩ご飯です。塩鮭のハラスは脂がのって美味しい。レンコン・ごぼう・こんにゃく・鶏肉の煮物、ナスの揚げびたし、キュウリ・パプリカ・大根の甘酢漬けです。2012092919080000
 この卵は熊谷農業高校で生産・販売しています。殻の色は餌の違いでしょうか?採卵翌日に届いた卵は黄身と白身がプルプルしていました。2012101208130000_2
 卵料理の親子丼、炒り豆腐、お吸い物(テレビをまねて、舞茸を焼いて○谷園のお吸い物に入れて、手抜き~^^; でもシャキシャキ舞茸は美味しい!)
2012100919090000
 これも卵料理でオムレツ。カボチャのポタージュは、面倒なので皮も剥かずに煮てバーミックス。ちょっとざらつきがありますが栄養全部入ったポタージュです。
2012101319400000
 ロールキャベツは友人の軽井沢土産の高原キャベツを使って。少し煮たらトロリと美味しいロールキャベツが出来ました。トマト水煮缶・ブイヨン・オイスターソースで煮込んだものです。2012101619140000
 シメジご飯は、鶏肉と牛蒡たっぷりとシメジを醤油とみりん・砂糖少々とお出汁で煮てざるに上げます。煮汁を入れて普通のお米の水加減で炊き最後に具を加えて炊き上げました。渡り蟹と大根のお味噌汁は蟹のお出汁が最高、キャベツも茹でてお浸しにしました。2012101919400000

| | コメント (2)

より以前の記事一覧