« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

夕暮れの庭で

 昨日の午後4時過ぎのソナです。
最近、庭に飛び出すと決まってプランターのパンジーの匂いを嗅いで、

P1090884
 少し走り回ってから、今度は菊の花を暫くクンクン、クンクン。
 この菊は食用菊ですがソナちゃん、わかっているのかしら?

P1090882

 そうしている内に、あっという間に日が落ちてしまいます。

 一昨日からファンヒーターを入れました。
   ソナちゃん毎朝ヒーターの正面に座ってボンヤリ、
   ミーシャ君は夜、私の布団に入ってスヤスヤ。
    写真は布団にもぐったミーシャです。
                     ・・・寒くなってきました。

2013112800150000_2

 

| | コメント (4)

紅葉見ナイト

P1090814   
 家から車で25分の処にある〔国営武蔵丘陵森林公園〕の紅葉のライトアップ、
題して「紅葉見ナイト」。仕事終わりの娘をピックアップして母と行ってきました。

P1090831re_2
 園内には22種類のカエデが約500本。光に映し出されるカエデは、それはそれはキレイです~☆ 娘曰く「わざわざ遠くまで紅葉のライトアップを観に行ったけど、近くにこんなに素晴らしいライトアップが有ったのね!」

P1090851re
 紅葉のライトアップはしっとり和の世界、一番奥にあるイルミネーションはシンデレラが出てきそうなおとぎの国♪

P1090866re
 母用に手押し車を持って行きましたが、園内はかなり広いと聞いて車いすをお借りして正解!手押し車だったら途中でギブアップでした。美しいライトアップ、今回留守番だった夫ともう一度行きたいと思っています。

P1090872re_2

| | コメント (4)

季節のごちそう

 

P1090808_2
 牡蠣の季節です。以前、プレゼントで直送された生食用の牡蠣にアタッて大変な目にあった事があります。暫くは怖くて食べられませんでしたが、牡蠣の魅力には勝てず「アタッてもいいや!」で食べてますが幸いなことに無事です。この日は牡蠣フライ、揚げたてを噛んだときのあのミルクが美味しい~♪
 冬に美味しいワタリガニ!大根と一緒に煮た味噌汁は最高。スーパーで見かけたワタリガニはバーレーン産。中国産はイヤだけど・・初めてバーレーン産買ってみました。お出汁が良く出て美味しい味噌汁が出来ましたが国産と比べてちょっと癖がある気がします。
 キク芋をマヨネーズ・レモンと和えたサラダ、相性が良くてとても美味しいです。

P1090774
 もう一つ、キク芋をすりおろして小麦粉を少し混ぜて塩コショー少々、オリーブ油で焼いて、ケチャップ、とろけるチーズを乗せてみました(ほうれん草のソテーとトマトの間)。これも美味しいのですが、ふわっとした食感は、ひょっとしたらお好み焼き風の味付けの方が合うかもしれません。

P1090809
 北海道のゆいさんの「季節の野菜定期便」は今年最後で[伊東農園さんの有機タマネギ]。堆肥づくりに5年、軌道に乗るまで15年という手間暇かけた貴重なタマネギは、丸のままラップをしてレンジで5分位チン。甘くてとろけるタマネギにポン酢醤油を掛けて頂くのが我が家のお気に入り、究極の手抜き料理です^^V

P1090772

| | コメント (4)

行田水城公園

 寒さがやっと落ち着いた11月16日、近くの行田市の水城公園へ行ってみました。
いつもの静かな釣り人達に加え、親子連れの声が響いて土曜日の公園はいつもより賑やかです。おじいさんとお孫ちゃんが投げるパンくずを鴨がバシャバシャ取りあいしていました。

P1090781re_2
 あちこち興味津々歩いていたソナちゃん、鴨に気付いて「ワンっ!」

P1090793re
 桜のトンネルは大分葉を落としていました。

P1090800re_2
 イチョウはこんなに見事に黄葉していました。

P1090799re_2  
 道にはきれいな落ち葉が沢山。落ち葉のカエデはちょっと色を落としたワインカラー。桜は一枚毎に赤~緑のグラデーションがきれいで虫食い穴が又可愛い。イチョウの葉は分厚くて中々きれいなものが見つかりません。帰ってすぐに本の間に挟みました。

| | コメント (2)

キク芋と加賀野菜

 昨日の午後3時、金沢から嬉しいお野菜の小包が届きました。
まずは「キク芋」。以前近所で購入したものと全く違って新鮮でとても立派です。

P1090761
 次は加賀野菜の「金時草(きんじそう)」と「剣崎なんば」。この二つは初めてしりましたがご覧の通りどちらも色がとてもきれいです。

P1090760
 「金時草」の葉っぱを千切って洗うと、ますますきれい~☆ 鮮やかなこの色、どこかで見たと思ったらテニスのウインブルトン大会のテーマカラーと同じです。

P1090762
 このお野菜を使って、「さあ~お料理・お料理~♪」。「キク芋」はベーコンと炒めて塩コショーした炒め物と、皮をむき薄切りにして甘酢に漬けた酢の物に。彩りに「剣崎なんば」を少し載せて。この酢の物は母の大好物になりました。
 「金時草」はサッと茹でておひたしにしましたら薄口のお出汁がきれいな赤紫!きっとアントシアニンがたっぷりでしょうね。少し粘りがあって風味が良くてとても美味しいおひたしができました。

P1090763
 初めての加賀野菜と、掘りたてのキク芋、とっても美味しく頂きました。沢山のキク芋は次は何にお料理しようか楽しみです。「Rさん、こちらでは口にすることのできないお野菜を送って頂きまして感激です、本当にありがとうございました。」

| | コメント (6)

カエデを2枚

 今日の空は雲ひとつない見事な秋の空。なんだかんだと言っても11月!来週からは冷え込むとの予報で一挙に冬到来?10月に入ってもまだ夏を思わせる日もあったからずるずると薄手の服で過ごして完全な衣替えは出来ていない^^; 「もう待ったなし!明日は急いでやらなくちゃ!」

 冬が来る前に秋の水彩画2枚。どちらも蒼山庵さんの写真を拝借しました。
一枚目は「亜高山帯のカエデ」http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/10/post-3.htmlをお借りして。こちらを基にして色遊びをさせて頂きました。

2013110517580000
 2枚目は「八千穂高原の秋」http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2013/10/post-4.htmlをお借りして。白樺の幹とカエデの赤と少し黄味を帯びた緑の葉の美しさに惹かれて描かせて頂きました。

P1090715

| | コメント (6)

動物病院へ

 今日は、ソナの目の調子が悪いので東松山の動物病院受診。
小雨模様の中、助手席にソナを乗せて出発。助手席のソナは外を眺めたり私の運転を見ていたり座ったりとおとなしくお利口さん。荒川にかかる橋を気持ちよく走っていて、ふと気づくと後ろに高齢者マークを付けた軽トラにびったりくっつかれて、煽られている?橋を渡り切った処で左折していったけど私の運転がとろかったのかしら、最近良くも悪くも安全運転(?)になった気がする^^;
 病院での診断は結膜炎との事で点眼薬を貰って帰宅。他にも抗生剤やミーシャの薬を貰ったはずなのに一種類足りない(汗) 結局足りない薬を取りに往復1時間超の道を今度は一人で2度目の出発~。チェックしなかったばかりの二度手間!最近情けないけどこういう事が多い^^;

P1090727re
 写真は11月5日の八丁湖、紅葉の盛りはもう少し先のよう。でも、モミジだけは真っ赤!この写真を撮ろうと気を取られ、目の見えないミーシャが幅20㎝、深さ30㎝ほどの側溝に落下。幸い水もなく、ミーシャはすっぽり嵌ってキョトン!「ミーシャく~ん、ごめんなさい^^;」 慌てて抱き上げ枯れ葉を払い降ろすと、又元通りトコトコ歩きだした。ケガも無かったので、どうぞご安心くださいね。

| | コメント (2)

半年ぶりの母滞在

 うかうかしてたら 明日はもう立冬です、早いですね^^;
この処半年ずつ岡山とこちらとで過ごしている母が出てきました。
 前回帰宅して間もなく尻もちを付いて背骨を骨折しており、リハビリで良くなったとはいえ、長時間の移動が大丈夫かと顔をみるまで心配していましたが、改札口を出てくる母はスタスタ歩いてホッと安心しました。

 付き添いの妹と姪は一週間滞在できるとの事で、一緒に遊ぶのを楽しみにしていましたが生憎の大型台風と重なって、雨や雲り空の外出になりました。

 到着二日目・10月20日は雨天の日曜日だったので、お食事にでかけただけ。
行田市の「ふじやま」は、お座敷で頂くフレンチ料理のお店。ローストビーフも美味しいけど、私はこのお店の甘辛味のフォアグラ丼が大好きです。

 三日目は[長瀞の岩畳]へ。途中、「ふくろや」に寄って名物(すまんじゅう)を購入。「あんまん?」と言うほどの大きさで、ふかふかの生地に粒あんたっぷり。待ち切れずに車の中で4等分してパクリ、生地も餡子も美味しい。

Dsc00228
 長瀞のライン下りは前日の雨で運航中止。岩畳へ降りてみましたが水が濁ってこんな感じ。紅葉もまだまだです。

Dsc00236re_2
 昼食は宝登山神社の参道にある有燐ガーデンで天ぷら蕎麦定食。
その後、「阿佐美冷蔵・宝登山参道店」へ。宝登山の天然氷を使ったかき氷は、本店の金崎店では、夏には3時間待ちは当たり前ですが、さすがに10月後半のかき氷!すぐに入れました^^V
注文した「黒密和三盆」は山のように盛り高くビックリ!5人で3種類注文して丁度よい量でした。和三盆シロップを掛けながら頂きます、フワッと優しく美味しいかき氷でした。

Dsc00285
 四日目は、妻沼の[歓喜院聖天堂]へ、五日目はアウトレット、六日目は小川町の温泉と、近場で楽しんで後一日は家でゆっくりしてと思っていましたが、大型台風が帰宅予定日に直撃の予報で、一日早めて無事に帰っていきました。
 賑やかに楽しんだ後は、母と一緒に静かに・・・とは行きません、ワンコ2匹が変わらず賑やかにしてくれています♪

| | コメント (6)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »